1 認知症患者リハビリテーション料に関する施設基準

(1) 認知症患者のリハビリテーションを行うにつき、十分な経験を有する専任の常勤医師が 1名以上勤務していること。なお、第 38 の1の(11)の例により、所定労働時間が週 22 時 間以上の勤務を行っている非常勤医師(認知症患者のリハビリテーションを行うにつき、十 分な経験を有する医師に限る。)を専任の常勤医師数に算入することができる。十分な経験 を有する専任の常勤医師とは、以下のいずれかの者をいう。

 認知症患者の診療の経験を5 年以上有する者。
 認知症患者のリハビリテーションに関し、適切な研修を修了した者。なお、適切な研修とは、次の事項に該当する研修である。
(イ) 国又は医療関係団体等が主催する研修であること(6時間以上の研修期間であるもの)。
(ロ) 認知症患者のリハビリテーションについて専門的な知識・技能を有する医師の養成を目的とした研修であること。
(ハ) 講義及び演習により次の内容を含むものであること。
  (a) 認知症医療の方向性
  (b) 認知症のリハビリテーションの概要
  (c) 認知症の非薬物療法について
  (d) 認知症の鑑別と適する非薬物療法
  (e) 認知症の生活機能障害の特徴とリハビリテーション
  (f) 進行期認知症のリハビリテーションの考え方
(ニ) ワークショップや、実際の認知症患者へのリハビリテーションに係る手技についての実技等を含むこと。


(2) 専従の常勤理学療法士、常勤作業療法士又は常勤言語聴覚士が1名以上勤務しているこ と。ただし、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算、地域包括医療病棟入院料、回 復期リハビリテーション病棟入院料及び地域包括ケア病棟入院料を算定する病棟並びに回復 期リハビリテーション入院医療管理料及び地域包括ケア入院医療管理料を算定する病室を有 する病棟における常勤理学療法士、常勤作業療法士又は常勤言語聴覚士との兼任はできない。 なお、当該保険医療機関において、認知症患者リハビリテーションが行われる時間が当該保 険医療機関の所定労働時間に満たない場合には、当該リハビリテーションの実施時間以外に 他の業務に従事することは差し支えない。また、専従する言語聴覚士がいる場合、第7部リ ハビリテーション第1節の各項目のうち専従の常勤言語聴覚士を求める別の項目について、 別に定めがある場合を除き、兼任は可能であること。なお、第 38 の1の(12)の例により、 専従の非常勤理学療法士、専従の非常勤作業療法士及び専従の非常勤言語聴覚士を常勤理学 療法士数、常勤作業療法士数、常勤言語聴覚士数にそれぞれ算入することができる。


(3) 治療・訓練を十分実施し得る専用の機能訓練室を有していること。 専用の機能訓練室は、当該療法を実施する時間帯において「専用」と いうことであり、当該療法を実施する時間帯以外の時間帯において、 他の用途に使用することは差し支えない。


(4) 当該療法を行うために必要な専用の器械・器具を対象患者の状態 と当該療法の目的に応じて具備すること。


(5) 認知症疾患医療センターとは、「認知症対策等総合支援事業の実施 について」(平成26 年7月9日老発0709 第3号老健局長通知)に おける、基幹型センター及び地域型センターとして、都道府県知事又 は指定都市市長が指定した保険医療機関であること。


令和6年3月5日保医発0305第6号を加工して作成